rel-tag-ja: Difference between revisions
TrvarCnabo (talk | contribs) (sitaceltroc) |
m (Reverted edits by TrvarCnabo (Talk) to last version by Vantguarde) |
||
Line 1: | Line 1: | ||
<h1> rel-tag </h1> | <h1> rel-tag </h1> | ||
<!-- English: 21:54, 30 Nov 2006 --> | <!-- English: 21:54, 30 Nov 2006 --> | ||
__TOC__ | __TOC__ | ||
== | == 仕様ドラフト 2005-01-10 == | ||
; | ; 編者/作者 | ||
:[http://tantek.com/ Tantek | :[http://tantek.com/ Tantek Çelik] | ||
:[http://epeus.blogspot.com/ Kevin Marks] | :[http://epeus.blogspot.com/ Kevin Marks] | ||
; | ; 原案 | ||
:[http://powazek.com/ Derek Powazek] | :[http://powazek.com/ Derek Powazek] | ||
=== | === 著作権 === | ||
{{MicroFormatCopyrightStatement2004-ja}} | {{MicroFormatCopyrightStatement2004-ja}} | ||
* [[User:Tantek|Tantek]]: I release all my contributions to this specification into the public domain and I encourage the other authors to do so as well. | * [[User:Tantek|Tantek]]: I release all my contributions to this specification into the public domain and I encourage the other authors to do so as well. | ||
** When all authors/editors have done so, we can remove the MicroFormatCopyrightStatement template reference and replace it with the MicroFormatPublicDomainContributionStatement. | ** When all authors/editors have done so, we can remove the MicroFormatCopyrightStatement template reference and replace it with the MicroFormatPublicDomainContributionStatement. | ||
=== | === 特許 === | ||
{{MicroFormatPatentStatement-ja}} | {{MicroFormatPatentStatement-ja}} | ||
== | == 概要 == | ||
[[rel-tag-ja|rel-tag]] | [[rel-tag-ja|rel-tag]]は[[microformats-ja|microformats]]のひとつです。ハイパーリンクに<code>rel="tag"</code>を書き加える事により、リンク元のページに対しページ作者が定義した「タグ(キーワードやテーマ)」を関連づけることができます。 | ||
タグはblogの記事内容すべてに関係する言葉とは限りません。たとえば次のようなリンクでタグを関連づけるとします。 | |||
<pre><nowiki><a href="http://technorati.com/tag/tech" rel="tag">tech</a></nowiki></pre> | <pre><nowiki><a href="http://technorati.com/tag/tech" rel="tag">tech</a></nowiki></pre> | ||
これは作者がこのWebページ(または内容の一部)に「tech」というタグをつけていることを意味します。 | |||
リンク先のページはWeb上に存在するべき(SHOULD)であり、またタグの意味はリンクテキストの内容よりも、リンク先のページが持つ情報が優先されます。たとえば次のようなマークアップでページに対しタグ付けを行ったとします。 | |||
<pre><nowiki><a href="http://technorati.com/tag/tech" rel="tag">fish</a></nowiki></pre> | <pre><nowiki><a href="http://technorati.com/tag/tech" rel="tag">fish</a></nowiki></pre> | ||
URLの最後にある単語がタグの意味として扱われるので、この場合ページのタグは「fish」ではなく「tech」となります。 | |||
== rel- | == rel-tagの意図、範囲 == | ||
rel- | rel-tagはWebページ(又はその一部)に「タグ付け」をする目的で作られました。このため、任意のURLやページ外部のコンテンツに対し、rel-tagによりタグ付けを行える様にはできていません。現在のページから外部のURLへのタグ付けの一般的な構文についての要望はありますが、rel-tagにおいてその議論はなされるべきでないと考えています。[[xfolk|xFolk]]や[[hreview|hReview]]にてURLのタグ付けについて考えられているので、そちらを参照してください。 | ||
タグを用いるシステムにおいては、タグの表現に特化したrel-tagは優れたフォーマットと言えるでしょう。 | |||
== | == XMDPプロファイル == | ||
<pre><nowiki> | <pre><nowiki> | ||
<dl class="profile"> | <dl class="profile"> | ||
Line 56: | Line 55: | ||
</nowiki></pre> | </nowiki></pre> | ||
== | == タグスペースとタグの扱い == | ||
タグはURIの中に分かりやすい形で埋め込まれています、そのためURIからタグを機械的に抽出することが比較的容易です。具体的に説明すると、タグはURIパスの最後にある単語(一番後ろの"/"より後の文字列)となります。たとえば<pre><nowiki>http://www.example.com/tags/foo</nowiki></pre>というURIが示すタグは「foo」となります。 | |||
このため、ある二つのURIをタグとみなし比較する場合は、まず始めにタグをパスの最後から抽出することが推奨(SHOULD)されます。 | |||
'' | ''タグの抽出・比較についてはもう少し標準的な仕組みが必要だと考えています。'' | ||
rel="tag" | rel="tag"を埋め込んだハイパーリンクが示す先はタグスペース(同じタグの付いた文書の一覧またはタグの定義)であるよう求められています。たとえば、リンク先の文書が次のURLで表されるとします。 | ||
<pre><nowiki>http://technorati.com/tag/tech </nowiki></pre> | <pre><nowiki>http://technorati.com/tag/tech </nowiki></pre> | ||
この場合、この文書は「tech」というタグに関するタグスペースであるとみなされます。 | |||
タグとなる文字列はURLパスの最後にのみ記すことを許されています。これはクエリパラメータやフラグメント識別子がタグとして認識されないことを意味します。さて、次のURLはどう扱われるでしょうか。 | |||
<pre><nowiki>http://technorati.com/tag/tech?tag=fish#emu </nowiki></pre> | <pre><nowiki>http://technorati.com/tag/tech?tag=fish#emu </nowiki></pre> | ||
この場合も先述のとおり「tech」というタグに関するもので、「fish」や「emu」についてのものではないことに注意してください。 | |||
タグスペースに関する決まり事は「タグとなる文字列がURLパスの最後にあること」のみです。このためタグスペースはどのドメインにおいても提供可能となっています。ページ作者はいくつかのタグスペースを選びリンクすることで、特定の意味をタグに持たせることが可能です。たとえばWikipediaのページをタグスペースに用いる事ができます。 | |||
<pre><nowiki> http://en.wikipedia.org/wiki/Technology </nowiki></pre> | <pre><nowiki> http://en.wikipedia.org/wiki/Technology </nowiki></pre> | ||
この場合、タグは「Technology」を指します。 | |||
URLの末にあるスラッシュは無視されます。つまり次のURL | |||
<pre><nowiki> http://technorati.com/tag/Technology/ </nowiki></pre> | <pre><nowiki> http://technorati.com/tag/Technology/ </nowiki></pre> | ||
これをrel-tagに用いる場合、最後のスラッシュは取り除かれ、 | |||
<pre><nowiki> http://technorati.com/tag/Technology </nowiki></pre> | <pre><nowiki> http://technorati.com/tag/Technology </nowiki></pre> | ||
と同じ扱いを受けることになります。 | |||
== | == タグのエンコード == | ||
タグにおけるスペースは「<code>+</code>」又は「<code>%20</code>」へとエンコードして含めることが可能です。Unicode文字は[http://www.ietf.org/rfc/rfc3986.txt RFC 3986]で述べられている様にエンコードされます。たとえば次のようになります。 | |||
<pre><nowiki><a href="http://technorati.com/tag/Sant%C3%A9+et+bien-%C3%AAtre" rel="tag"> | <pre><nowiki><a href="http://technorati.com/tag/Sant%C3%A9+et+bien-%C3%AAtre" rel="tag">Santé et bien-être</a> </nowiki></pre> | ||
Wikipediaをタグスペースとして利用する場合には「<code>%20</code>」を利用すべきです。Wikipediaは「+」を「<code>%2B</code>」へと置換してしまうため、通常ページのタイトルに存在しない「+」を表示させてしまうからです。 | |||
== | == 目にみえるメタデータとしてのタグ == | ||
<code>rel="tag"</code> | <code>rel="tag"</code>を含んだハイパーリンクは、Webページ上に現れるよう期待されています。これはページ上に現れず、閲覧者の目に届く事がほとんどないmetaキーワードとrel-tagの大きな違いです。タグがWebページに表示されるため、metaキーワードよりも弾力的にキーワードspamなどの問題に対処することができると考えています。 | ||
タグのリンクが目に見えることにより、ページ閲覧者はそのリンクが悪用されたものかを簡単に知ることができます。このためリンクを用いた不正行為をある程度抑止できると考えています。どんな目に見えないメタデータが生成されているのかを知らないページ作成者にも効果的でしょう。 | |||
このため、<code><link rel="tag" href="..." /></code> のような目に見えないタグリンクの表現は実装されるべきではありません(SHOULD NOT)。 | |||
== rel- | == rel-tagの利用例 == | ||
このセクションは'''参考情報'''です。 | |||
以下はrel-tagを実装したWebサイトのリストです。rel-tagをパースしている、又はタグのインデックスを作っていたり、タグの整理が行われているWebサイトの例をお探しなら、きっとこのリストが役立つでしょう。もしあなたがrel-tagを利用していたら、気軽に'''このリストの上'''に追加してください。リストが大きくなったら、別のページにて紹介する予定です。 | |||
* [http://www.auctionlink.com.au AuctionLink] | * [http://www.auctionlink.com.au AuctionLink]では[http://www.auctionlink.com.au/TagList/Auctioneers/ Auction Sales Listings]のタグにrel-tagを用いています。 | ||
** Could also use [[hcard|hCard]], e.g. on [http://www.auctionlink.com.au/Auctioneers/Auctioneer/Bonhams_Goodman_1/] [[User:AndyMabbett|Andy Mabbett]] | ** Could also use [[hcard|hCard]], e.g. on [http://www.auctionlink.com.au/Auctioneers/Auctioneer/Bonhams_Goodman_1/] [[User:AndyMabbett|Andy Mabbett]] | ||
* Christian | * Christian Hessは[http://www.hess-cr.com blog]と他のページでrel-tagを用いています。 | ||
* [http://spacedust.atspace.com/ Spacedust] | * [http://spacedust.atspace.com/ Spacedust]はギャラリーページのマークアップにrel-tagを利用しています。 | ||
* [http://my.opera.com/dstorey/blog/ My Opera] | * [http://my.opera.com/dstorey/blog/ My Opera]では、全てのユーザのblogエントリがrel-tagを利用しています。 | ||
* [http://dev.opera.com/articles/view/making-wii-friendly-pages/ Dev Opera] | * [http://dev.opera.com/articles/view/making-wii-friendly-pages/ Dev Opera]では、記事のタグにrel-tagが使われています。 | ||
* [http://www.international.unt.edu UNT International] | * [http://www.international.unt.edu UNT International]はほとんどのページにおいて、カテゴリをrel-tagで表現しています。 | ||
* [http://yedda.com Yedda] - | * [http://yedda.com Yedda] - Yeddaは利用者が自分につけたタグ、そしてYeddaにて質問された事柄につけられたタグにrel-tagを利用しています。 | ||
* [http://www.lingr.com Lingr] | * [http://www.lingr.com Lingr]はユーザが入力したすべてのタグを表示しています。 | ||
* [http://odeo.com ODEO] | * [http://odeo.com ODEO]では[http://odeo.com/blog/2005/07/adding-microformats-to-odeo.html rel-tagを利用しています]。 | ||
* [http://eventful.com Eventful] | * [http://eventful.com Eventful]ではユーザがつけたタグの表現に、rel-tagが使われています。 | ||
== | == 実装 == | ||
このセクションは'''参考情報'''です。 | |||
次に紹介されているリストは、rel-tagを実装しているアプリケーションのものです。もしあなたがrel-tagを利用したサービスやソフトウェアを開発していたら、気軽に'''このリストの上'''に追加してください。リストが大きくなったら、別のページにて紹介する予定です。 | |||
* [http://ikiwiki.info ikiwiki] generates rel-tag for all tagged pages (as of version 2.6) | * [http://ikiwiki.info ikiwiki] generates rel-tag for all tagged pages (as of version 2.6) | ||
* [http://www.hubtag.com HubTag] helps users find a unique tag across the web for their event - eg. JohnAndBettysWeddingWimbledonMarch07 | * [http://www.hubtag.com HubTag] helps users find a unique tag across the web for their event - eg. JohnAndBettysWeddingWimbledonMarch07 | ||
* [http://www.necctar.com Necctar] is a search engine exclusively based on tag microformat parsing and processing. Necctar uses tags entered by bloggers to index the world wide web | * [http://www.necctar.com Necctar] is a search engine exclusively based on tag microformat parsing and processing. Necctar uses tags entered by bloggers to index the world wide web | ||
* | * Nutchは[[rel-tag]]のパーサを[http://www.mail-archive.com/nutch-commits@lucene.apache.org/msg01014.html svnレポジトリにコミットしました]。 | ||
* [http://webstandards.org/ Web Standards Project] | * [http://webstandards.org/ Web Standards Project]が提供している[http://www.webstandards.org/action/dwtf/microformats/ Dreamweaver拡張スイート]を導入することにより、Dreamweaver 8でrel-tagを用いたタギングができます。 | ||
* | * スライドショー作成サービス[http://scooch.gr0w.com/ Scooch]では、作成者がスライドショーに埋め込んだタグのタグクラウドを見ることができます。 | ||
* | * Weblogシステム[http://www.s9y.org Serendipity]のFreetagプラグインは、エントリのタグ付けを可能とします。(FreetagプラグインはSPARTACUSのなかにあります。) | ||
* [http://placenamehere.com/TXP/pnh_mf/ pnh_mf] | * [http://placenamehere.com/TXP/pnh_mf/ pnh_mf]は[http://textpattern.com/ Textpattern]でrel-tagや他のmicroformatsをテンプレートやエントリで利用可能とするプラグインです。[http://placenamehere.com/ Chris Casciano]により制作されました。 | ||
* [http://www.truist.com/blog/493/trutags-a-tagging-plugin-for-textpattern tru_tags] | * [http://www.truist.com/blog/493/trutags-a-tagging-plugin-for-textpattern tru_tags]は[http://textpattern.com/ Textpattern]で、キーワード欄からエントリのタグ付けを可能とするプラグインです。 | ||
* [http://news.livejournal.com/86492.html?thread=24881884 LiveJournal] | * [http://news.livejournal.com/86492.html?thread=24881884 LiveJournal]には[http://www.livejournal.com/support/faq.bml?cat=tags タグに関するサポートページ]が用意されています。 | ||
* [http://trac.labnotes.org/cgi-bin/trac.cgi/wiki/TagsLinks TagsLinks] | * [http://trac.labnotes.org/cgi-bin/trac.cgi/wiki/TagsLinks TagsLinks]を用いて、ページに埋め込まれたタグと、他のサービスが用意したタグスペースをつなげることができます。 | ||
* [http://dev.wp-plugins.org/wiki/BunnysTechnoratiTags | * [http://dev.wp-plugins.org/wiki/BunnysTechnoratiTags WordPress用のタグ付けプラグイン]です。 | ||
** Note that some sites using WordPress (http://microformatique.com/ for instance) are getting incorrect tags. The tag is ?cat=12 instead of the actual tag value. | ** Note that some sites using WordPress (http://microformatique.com/ for instance) are getting incorrect tags. The tag is ?cat=12 instead of the actual tag value. | ||
* [http://noone.org/blog/tags/Tagging | * [http://noone.org/blog/tags/Tagging Blosxom用のタグ付けプラグイン]です。 | ||
* | * Technoratiはrel-tagを実装した最初のサービスです。[http://technorati.com/tag/ Technorati Tags]から、Technoratiがインデックスしているタグを見ることが出来ます。 | ||
* [http://consumingexperience.blogspot.com/2005/12/updated-multiple-word-technorati-tag.html | * [http://consumingexperience.blogspot.com/2005/12/updated-multiple-word-technorati-tag.html Bloggerでタグを利用するためのGreasemonkeyスクリプト]です。 | ||
* [http://tools.microformatic.com/help/xhtml/rel-lint/ rel-lint] | * [http://tools.microformatic.com/help/xhtml/rel-lint/ rel-lint]は[[User:DrewMcLellan|Drew McLellan]]による、rel-tagを検証するツールです。 | ||
== | == 参照 == | ||
=== | === 標準仕様 === | ||
* [http://www.w3.org/TR/REC-html40/ HTML 4] | * [http://www.w3.org/TR/REC-html40/ HTML 4] | ||
* [http://www.w3.org/TR/xhtml1/ XHTML 1] | * [http://www.w3.org/TR/xhtml1/ XHTML 1] | ||
* [http://gmpg.org/xmdp/ XMDP] | * [http://gmpg.org/xmdp/ XMDP] | ||
* RFC | * RFC 3986ではURIの構文を規定しています。Section 3.3にURLパスとパスセグメントに関する記述があります。 | ||
=== | === 参考 === | ||
* [[hreview|hReview]] | * [[hreview|hReview]]ではrel-tagを一般的なタグ、またレート付けに用いています。 | ||
* [[xfolk|xFolk]] | * [[xfolk|xFolk]]はrel-tagを用いて、タグ付けされたリソースの分散型処理を可能としています。 | ||
* [http://developers.technorati.com/wiki/attentionxml Attention.XML] | * [http://developers.technorati.com/wiki/attentionxml Attention.XML]はrel-tagを用い、読者がページやweblogの投稿、又はフィードへのタグ付けを行えるようにしています。 | ||
* [[hcard|hCard]] | * [[hcard|hCard]]では、rel-tagを用いたカテゴリの作成が可能です。 | ||
* [[hcalendar|hCalendar]] | * [[hcalendar|hCalendar]]でも、rel-tagを用いたカテゴリの作成が可能です。 | ||
* [http://technorati.com/help/tags.html Using Technorati Tags] | * [http://technorati.com/help/tags.html Using Technorati Tags]で、Technoratiにおけるタグの扱いを知ることが出来ます。 | ||
* rel- | * rel-tagは http://developers.technorati.com/wiki/RelTag からの寄稿により作成されました。 | ||
* microformatique. | * microformatique.comの[http://microformatique.com/?p=61 Know your rel-tag]に、rel-tagについての説明があります。 | ||
== | == ディスカッション == | ||
* | * フィードバックは[[rel-tag-feedback]]にてお願いします。 | ||
* [http://www.technorati.com/cosmos/referer.html rel- | * [http://www.technorati.com/cosmos/referer.html rel-tagについて言及しているページ]も参照してください。 | ||
* | * これまでの経緯については[http://www.powazek.com/ Derek Powazek]による[http://www.powazek.com/2005/07/000532.html How Tags Happened at Technorati]をお読み下さい。 | ||
=== Q&A === | === Q&A === | ||
* rel- | * rel-tagに関して分からないことがありますか?それがrel属性に関する疑問ならば[[rel-faq|rel FAQ]]を、rel-tagに関する疑問であれば[[rel-tag-faq|rel-tag FAQ]]をお読み下さい。これらのページを読んでも疑問が解消されない場合は、[http://microformats.org/discuss microformats-discuss]にメールを投稿するとよいでしょう。 | ||
==Related pages== | ==Related pages== | ||
{{rel-tag-related-pages}} | {{rel-tag-related-pages}} |
Revision as of 02:18, 4 January 2009
rel-tag
仕様ドラフト 2005-01-10
- 編者/作者
- Tantek Çelik
- Kevin Marks
著作権
© 2004-2023 by the authors.
この仕様の著作権は、ページ編集に関わった人全てが保有しています。 しかし、著者はこの仕様をGMPGやIETF、W3Cなどの標準化団体に提出することを考えています。この仕様に貢献したい場合は、これらの団体が持つ著作権に対する方針やポリシー(例:GMPG Principles)を読み、ライセンスに関する規定(例:CC-by 1.0や後のバージョン)を理解した上でお願いします。
- Tantek: I release all my contributions to this specification into the public domain and I encourage the other authors to do so as well.
- When all authors/editors have done so, we can remove the MicroFormatCopyrightStatement template reference and replace it with the MicroFormatPublicDomainContributionStatement.
特許
この仕様はロイヤリティーフリーの特許方針に帰属するものです。特許方針に関してはW3C Patent PolicyやRFC3667、RFC3668をご覧下さい。
概要
rel-tagはmicroformatsのひとつです。ハイパーリンクにrel="tag"
を書き加える事により、リンク元のページに対しページ作者が定義した「タグ(キーワードやテーマ)」を関連づけることができます。
タグはblogの記事内容すべてに関係する言葉とは限りません。たとえば次のようなリンクでタグを関連づけるとします。
<a href="http://technorati.com/tag/tech" rel="tag">tech</a>
これは作者がこのWebページ(または内容の一部)に「tech」というタグをつけていることを意味します。
リンク先のページはWeb上に存在するべき(SHOULD)であり、またタグの意味はリンクテキストの内容よりも、リンク先のページが持つ情報が優先されます。たとえば次のようなマークアップでページに対しタグ付けを行ったとします。
<a href="http://technorati.com/tag/tech" rel="tag">fish</a>
URLの最後にある単語がタグの意味として扱われるので、この場合ページのタグは「fish」ではなく「tech」となります。
rel-tagの意図、範囲
rel-tagはWebページ(又はその一部)に「タグ付け」をする目的で作られました。このため、任意のURLやページ外部のコンテンツに対し、rel-tagによりタグ付けを行える様にはできていません。現在のページから外部のURLへのタグ付けの一般的な構文についての要望はありますが、rel-tagにおいてその議論はなされるべきでないと考えています。xFolkやhReviewにてURLのタグ付けについて考えられているので、そちらを参照してください。
タグを用いるシステムにおいては、タグの表現に特化したrel-tagは優れたフォーマットと言えるでしょう。
XMDPプロファイル
<dl class="profile"> <dt id="rel">rel</dt> <dd><p> <a rel="help" href="http://www.w3.org/TR/html401/struct/links.html#adef-rel"> HTML4 definition of the 'rel' attribute.</a> Here is an additional value.</p> <dl> <dt id="tag">tag</dt> <dd>Indicates that the referred resource serves as a "tag", or keyword/subject, for the referring page.</dd> </dl> </dd> </dl>
タグスペースとタグの扱い
タグはURIの中に分かりやすい形で埋め込まれています、そのためURIからタグを機械的に抽出することが比較的容易です。具体的に説明すると、タグはURIパスの最後にある単語(一番後ろの"/"より後の文字列)となります。たとえば
http://www.example.com/tags/foo
というURIが示すタグは「foo」となります。
このため、ある二つのURIをタグとみなし比較する場合は、まず始めにタグをパスの最後から抽出することが推奨(SHOULD)されます。
タグの抽出・比較についてはもう少し標準的な仕組みが必要だと考えています。
rel="tag"を埋め込んだハイパーリンクが示す先はタグスペース(同じタグの付いた文書の一覧またはタグの定義)であるよう求められています。たとえば、リンク先の文書が次のURLで表されるとします。
http://technorati.com/tag/tech
この場合、この文書は「tech」というタグに関するタグスペースであるとみなされます。
タグとなる文字列はURLパスの最後にのみ記すことを許されています。これはクエリパラメータやフラグメント識別子がタグとして認識されないことを意味します。さて、次のURLはどう扱われるでしょうか。
http://technorati.com/tag/tech?tag=fish#emu
この場合も先述のとおり「tech」というタグに関するもので、「fish」や「emu」についてのものではないことに注意してください。
タグスペースに関する決まり事は「タグとなる文字列がURLパスの最後にあること」のみです。このためタグスペースはどのドメインにおいても提供可能となっています。ページ作者はいくつかのタグスペースを選びリンクすることで、特定の意味をタグに持たせることが可能です。たとえばWikipediaのページをタグスペースに用いる事ができます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Technology
この場合、タグは「Technology」を指します。
URLの末にあるスラッシュは無視されます。つまり次のURL
http://technorati.com/tag/Technology/
これをrel-tagに用いる場合、最後のスラッシュは取り除かれ、
http://technorati.com/tag/Technology
と同じ扱いを受けることになります。
タグのエンコード
タグにおけるスペースは「+
」又は「%20
」へとエンコードして含めることが可能です。Unicode文字はRFC 3986で述べられている様にエンコードされます。たとえば次のようになります。
<a href="http://technorati.com/tag/Sant%C3%A9+et+bien-%C3%AAtre" rel="tag">Santé et bien-être</a>
Wikipediaをタグスペースとして利用する場合には「%20
」を利用すべきです。Wikipediaは「+」を「%2B
」へと置換してしまうため、通常ページのタイトルに存在しない「+」を表示させてしまうからです。
目にみえるメタデータとしてのタグ
rel="tag"
を含んだハイパーリンクは、Webページ上に現れるよう期待されています。これはページ上に現れず、閲覧者の目に届く事がほとんどないmetaキーワードとrel-tagの大きな違いです。タグがWebページに表示されるため、metaキーワードよりも弾力的にキーワードspamなどの問題に対処することができると考えています。
タグのリンクが目に見えることにより、ページ閲覧者はそのリンクが悪用されたものかを簡単に知ることができます。このためリンクを用いた不正行為をある程度抑止できると考えています。どんな目に見えないメタデータが生成されているのかを知らないページ作成者にも効果的でしょう。
このため、<link rel="tag" href="..." />
のような目に見えないタグリンクの表現は実装されるべきではありません(SHOULD NOT)。
rel-tagの利用例
このセクションは参考情報です。
以下はrel-tagを実装したWebサイトのリストです。rel-tagをパースしている、又はタグのインデックスを作っていたり、タグの整理が行われているWebサイトの例をお探しなら、きっとこのリストが役立つでしょう。もしあなたがrel-tagを利用していたら、気軽にこのリストの上に追加してください。リストが大きくなったら、別のページにて紹介する予定です。
- AuctionLinkではAuction Sales Listingsのタグにrel-tagを用いています。
- Could also use hCard, e.g. on [1] Andy Mabbett
- Christian Hessはblogと他のページでrel-tagを用いています。
- Spacedustはギャラリーページのマークアップにrel-tagを利用しています。
- My Operaでは、全てのユーザのblogエントリがrel-tagを利用しています。
- Dev Operaでは、記事のタグにrel-tagが使われています。
- UNT Internationalはほとんどのページにおいて、カテゴリをrel-tagで表現しています。
- Yedda - Yeddaは利用者が自分につけたタグ、そしてYeddaにて質問された事柄につけられたタグにrel-tagを利用しています。
- Lingrはユーザが入力したすべてのタグを表示しています。
- ODEOではrel-tagを利用しています。
- Eventfulではユーザがつけたタグの表現に、rel-tagが使われています。
実装
このセクションは参考情報です。
次に紹介されているリストは、rel-tagを実装しているアプリケーションのものです。もしあなたがrel-tagを利用したサービスやソフトウェアを開発していたら、気軽にこのリストの上に追加してください。リストが大きくなったら、別のページにて紹介する予定です。
- ikiwiki generates rel-tag for all tagged pages (as of version 2.6)
- HubTag helps users find a unique tag across the web for their event - eg. JohnAndBettysWeddingWimbledonMarch07
- Necctar is a search engine exclusively based on tag microformat parsing and processing. Necctar uses tags entered by bloggers to index the world wide web
- Nutchはrel="tag"のパーサをsvnレポジトリにコミットしました。
- Web Standards Projectが提供しているDreamweaver拡張スイートを導入することにより、Dreamweaver 8でrel-tagを用いたタギングができます。
- スライドショー作成サービスScoochでは、作成者がスライドショーに埋め込んだタグのタグクラウドを見ることができます。
- WeblogシステムSerendipityのFreetagプラグインは、エントリのタグ付けを可能とします。(FreetagプラグインはSPARTACUSのなかにあります。)
- pnh_mfはTextpatternでrel-tagや他のmicroformatsをテンプレートやエントリで利用可能とするプラグインです。Chris Cascianoにより制作されました。
- tru_tagsはTextpatternで、キーワード欄からエントリのタグ付けを可能とするプラグインです。
- LiveJournalにはタグに関するサポートページが用意されています。
- TagsLinksを用いて、ページに埋め込まれたタグと、他のサービスが用意したタグスペースをつなげることができます。
- WordPress用のタグ付けプラグインです。
- Note that some sites using WordPress (http://microformatique.com/ for instance) are getting incorrect tags. The tag is ?cat=12 instead of the actual tag value.
- Blosxom用のタグ付けプラグインです。
- Technoratiはrel-tagを実装した最初のサービスです。Technorati Tagsから、Technoratiがインデックスしているタグを見ることが出来ます。
- Bloggerでタグを利用するためのGreasemonkeyスクリプトです。
- rel-lintはDrew McLellanによる、rel-tagを検証するツールです。
参照
標準仕様
参考
- hReviewではrel-tagを一般的なタグ、またレート付けに用いています。
- xFolkはrel-tagを用いて、タグ付けされたリソースの分散型処理を可能としています。
- Attention.XMLはrel-tagを用い、読者がページやweblogの投稿、又はフィードへのタグ付けを行えるようにしています。
- hCardでは、rel-tagを用いたカテゴリの作成が可能です。
- hCalendarでも、rel-tagを用いたカテゴリの作成が可能です。
- Using Technorati Tagsで、Technoratiにおけるタグの扱いを知ることが出来ます。
- rel-tagは http://developers.technorati.com/wiki/RelTag からの寄稿により作成されました。
- microformatique.comのKnow your rel-tagに、rel-tagについての説明があります。
ディスカッション
- フィードバックはrel-tag-feedbackにてお願いします。
- rel-tagについて言及しているページも参照してください。
- これまでの経緯についてはDerek PowazekによるHow Tags Happened at Technoratiをお読み下さい。
Q&A
- rel-tagに関して分からないことがありますか?それがrel属性に関する疑問ならばrel FAQを、rel-tagに関する疑問であればrel-tag FAQをお読み下さい。これらのページを読んでも疑問が解消されない場合は、microformats-discussにメールを投稿するとよいでしょう。
Related pages
- rel="tag"
- rel-tag-faq
- See also rel-faq
- rel-tag advocacy - encourage others to use rel-tag.
- rel-tag-spaces - sites suitable as using as targets for rel-tag links.
The rel-tag specification is a work in progress. As additional aspects are discussed, understood, and written, they will be added. These thoughts, issues, and questions are kept in separate pages.
- rel-tag-feedback - general feedback (as opposed to specific issues).
- rel-tag-issues - specific issues with the specification.
- rel-tag-other-evidence - tagging schemas other than those used in rel-tag